Quantcast
Channel: LAPITA CRUISING WORLD お気楽クルーズ記
Viewing all 154 articles
Browse latest View live

旗が好きなんですがね、、旗が欲しいなと。。

$
0
0

イメージ 1
某ヨットクラブさん内の画像

カラフルな旗が並んでます。。 ヨットクラブ旗=バージとも呼ぶらしい。。
何故にバージと呼ぶのかは?? バージって艀(はしけ)ですよね、、なるほどか?

で、ハワイに行ってヨットクラブを観て来たからという訳では無いんですが、、
なんか泊地の旗が欲しいな~と。。 ヨットクラブなんて大それたものじゃなく、、
ゆる~い繋がり、ただ単に、同じ泊地の仲間っていう事くらいで良いんですがね。。

何て事を、同じ泊地の仲間に話をしまして、、

まあ、ど~でも良いと言えばど~でも良い事なんですが、、旅に出た時、自分達の旗があると
何か良いよね~、なんて思いまして。。

クラブ組織的なものが無い現在の泊地ですが、ゆる~い繋がりとしてはありますんで、
とりあえず賛同する仲間から始めてみようかな~とも思っておりますです。。

要は、旗が好きなんですよ。。



製作会議・・in 名古屋

$
0
0
2週連続で大雪だったようで、各地で大変なことに。。

週末は、東名高速も静岡~東京間はず~っと通行止め。。 お陰さまで、住まいのある静岡県西部地区は、雪など全く無縁でして、南国静岡です。。

しか~し、、強烈な低気圧のお陰で、蒲郡は台風並の風が吹きまくり。。。
結局、2週連続行けないのもストレス溜まりますんで、本日は名古屋のW御大を尋ねまして、
「スプレーシールド製作会議」となりました。。

新たな素材やパーツを求めて、田舎には無い「東急ハンズ」へ。。
使えそうなパーツを仕入れ、次は堀田にあるカインズホームへ。。

ここのカインズホームは超~デカイ。。 蒲郡の2倍位ありそうな、、
ツール/パーツコーナーも品揃え倍か??

で、結構使えそうなパーツも見つかりましたんで、お隣のガストで作戦、いや製作会議!?

イメージ 1

作業の段取り、部品類の再確認。。。

イメージ 2

結構真面目にやってますです。。 何せ素人の私、、こうやって絵を描かないと
頭の中ではイメージしてても、すぐ忘れちゃうので、、特に、部品類。。

イメージ 3

御大にアドバイスいただき、作業手順書?を作成。。 

にしましても、、「けがき」↑画像の字は間違ってますね、、あはは。。恥。。

とか、「天端(てんば)」とか、聞いた事も無い言葉が、、、汗。。

とっても勉強になりましたですよ。。 

ものづくりってのは本当にノウハウと想像力が必要なんだと。。

という事で、来週末は風止んでくれないかな~。。 作業進まないので、、お天道様お願い!


 

スプレーシールド製作 ~シールド仮止め!~

$
0
0
お天気予報では上々。。 土曜日は未だ北西ビュービューでしたんで、一日休息日。。

で、本日、静岡西部地区は朝から無風で良い感じ。。 張り切って早速蒲郡へ。。
到着しますと、、なんか結構吹いてるな~、、蒲郡の冬って本当に風吹くな~と、、汗

先週の製作会議の実行するべく、北西ビュービューにもめげず作業開始~。。
本日は、名古屋からW御大を迎えて、作業指導をいただくことに。。

イメージ 1

先ずは、フレームに開ける穴の位置決め。。

私ですと、ちゃっちゃか適当に穴開けて、後から後悔するパターンですが、
そこはさすがの御大。。一つ一つさすがの段取り。。正に段取り8割仕事2割か。。
しっかり指導いただき、一番難しいと思われたステンフレームのボルト穴開けも、ほぼ合格?!

イメージ 2

ドレメル(高速ルーター)と、ステン釘をポンチ代わりで傷をつけて、ドリルビット?が
滑らないように、”かかり”?を作ってから、ボルト径が4mmなので、先ずは3.5mmでもんで、
その後、4.5mmでもんで完成~♫。。 思ったより良く出来ました。。自画自賛。

イメージ 3

続いて、ポリカのシールドを仮止めして、ポリカ側のボルト穴開け。。

ここは、ドレメルちゃんの大活躍。。 キュイ~んと一発。。うひひ。。

イメージ 4

早速、上だけですが、製作会議で決めたのと、ちょっと変わりましたが、金属&ゴムワッシャー
を挟んで留めてみる~。。  おおっ、良い感じじゃん。。♪

W御大がカインズホームで固いスポンジ状で弾力性のあるゴムパッキン?を見つけまして、
これが、かなり良い感じのワッシャー代わりに。。 更に、表側には硬質のゴムワッシャー。。
これはどうやら水道の蛇口の中に入っているパーツのようで、、これもバッチリ。。

イメージ 5
外側はこんな感じっす。。 ステンのワッシャー径と硬質ゴムワッシャーがピッタリ!

で、全体像は、こんな感じ!!

イメージ 6
イメージ 7

うひひ。。ほぼイメージしていたとおりに。。バッチリかな??

で、このままだとしまりが悪いので、、
これまたホームセンターで良い感じのゴムパーツが。。 420円/m

イメージ 8

うん、このゴムを着けた方が締まって良い感じでしょうか~?

イメージ 9

本日はここまで~。。 次は、スクリーンの下部と端の処理を考えて、、、、と。。

あと2回位で完成でしょうか~!?  楽しみ楽しみ。。





寂しくなるね~。三河湾。

$
0
0
正確には、伊勢湾側に入ってますが、、笑

いつも遊びに行く時や帰り道、、野島~伊良湖でよく行き会いますのが、フラワーライン。
たまに、伊勢湾に入った安堵感からボケっとしてて、
気が付いたら、直ぐ後ろに迫っていた!なんて事もしばしば。。笑

イメージ 1


双眼鏡で覗いたりすると、人や車両が殆ど見えず、
よく運航できるな~と思ってましたが、、

やっぱりと言うか、残念?と言うか、、
です。。

コレで中山水道も悠々航行かな?

ちょい寂しいですね。。

スプレーシールド製作 またまたちょっと進んで、、

$
0
0
天気予報では微妙~な空模様、、
でもでも、静岡西部地区では青空がちらっと出たりして、少しでも進めておきたい作業。。

という事で懲りずにお船へ。。 曇りだけど、ほぼ無風で暖かくて作業には好都合。。

で、本日の作業は、、シールド上辺の仕上げ。。 
型からジグソーでカットしていただいた状態なので若干の凹凸とカット表面のざらつきの処理。。

イメージ 1

先ずはキャビンに入れてあるシールドをセット。。

御大からいただいたポリカの施工書によると、保護シートを着けたまま紫外線を長く浴びると
保護シートが癒着してしまい剥がれなくなるそうで、、当分は毎回取り外してキャビン内に
入れて紫外線が当たらないようにベニアに挟んでしまっておりますです。。

で、、シールドをセットして、、

イメージ 2

フレーム上面から10mm上にラインを入れる。。 画像ありませんが、1mの金属製スケール
の先端にマーカーを調度12mmになるようテーピングしまして、コンパニオンウェイの階段に立
って、まるで自分がコンパスになったような感じで、フレームのR、全体を面として意識して、、

と、この方法はやはり御大からのご指導。。 ふむふむなるほど。。やってみますとよく分かる。。
そこそこ、上手く出来たような。。

で、この赤いラインまで削るんですが、、さてさて。。
最初は、サンドペーパーを長めの木に貼付けて、シュッシュとやってみましたが、、、
この方法では半年位掛かるんじゃないか!? と思うくらい全然削れない。。爆

そこで、木工道具の「カンナ」を使ってみますと、、

イメージ 3

型取り時に使った小型カンナ。。 で使ってみますと、、

イメージ 4

おおおっ、しゅぱ~っと気持ち良く削れる~うっ!! 笑
ポリカーボネートの性質なんでしょうか、柔らか~い感じで、気持ちよ~く削れる。。
木を削るより楽々かも。。

イメージ 5
ちょっと見難いですが、、削った表面は、かなり美しい仕上がり!!
手で触っても、表面つるつる。。 これバッチリかもかも。。 

イメージ 6
あっという間に削れました~♪ 

おっと、仕上がった画像、、忘れたか、、

イメージ 7
これですと、ちょっとピンぼけで分かり難い、、でも一応仕上がった画像っす。。
赤ラインのほぼ、つらつらで、カンナ掛け終了~。。♪

で、この後ですが、、実は、中央のパイプが僅かにスクリーンに当たるため、スクリーンの中央が
ちょっとたわんでまして、、ちょっとカッコ悪い。。

こいつを直す為に、結局、ヒンジの留め位置を手前に移して、パイプを約10mmカット。。
この辺りがやっぱり素人工作なんだな~と。。 要らぬ穴をまた開けてしまった。。

これで、スクリーンに当たらなくなるハズ。。 

本日はここまで。。 片付けして車に乗り込みますと、パラパラと降って来まして。ラッキー。。

という事で、牛歩のごとく、ゆっくりしか進みませんが、、着々と完成へ向かっておりますです。。






スプレーシールド製作 ~ようやく完成♬~

$
0
0
イメージ 1

やって来ました週末♬~ しかしながら、土曜日は予想通りの北西吹きまくり&超寒っ!

という事で、土曜日は安息日? 何だか無性に鰻が食べたくなって、、大奮発。。
鰻がご飯の中にも。。2段! うしし。。 

で、本日。。朝一より張り切って出陣~♬ 少し風も治まって作業にはそこそこ良い条件。。

W御大もいつものように名古屋から寒い中BIKEで。。

【本日のテーマ】
 ・スクリーン下部の留め方を決める
 ・スクリーンの端をどう処理するか
 ・出来れば完成させたい~♪

という事で、完成させる気満々。。

イメージ 2

とりあえずスクリーンを岸壁に揚げて細部の仕上げ。。
両端のカット。 これは、金属パイプをカットできる目の細かいノコで。。
で、またまたカンナで仕上げの面取り。 あと、船体側の余計な穴(元のドジャー用)に、
いつもの鼻くそエポキシを詰め込んで防水処理と汚れをコンパウンドで綺麗にして、、



お船に戻って、セットし直して、、ついに保護シート外して「ご開帳~♪」笑

イメージ 3

おおおおおおっ。。クリア~っ!! とっても綺麗~! 

イメージ 4

じゃ~ん!! う~ん、「く・り・す・た・る」

スクリーン下の留め方は、朝一御大との作戦会議で方向性を決めましていつものカインズホームに
行き、素材探し。。
横はフレーム時と同様にスポンジタイプのゴム+硬質ゴム+ステンワッシャー+タッピングビス
ですが、前方のスクリーンが船体のコーミングから離れた部分をどう留めるかが問題でした。。

当初は、ステンのL型金具を曲げて留めるのが有力でしたが、御大がカインズホームで良さげな
ゴム製品を見つけてくれまして、これ多分、パイプの足の端にはめて傷つかないようにするものだと。

こいつに穴開けて、長めのビスを通して留めることに。。

イメージ 5

こんな感じっす。。 これ、長いタッピングビスが無かったので、頭が六角になってるタイプ
なんですが、ドライバーが使えないのでねじ込むのにちょっと苦労しました。。
L型金具で留めるより見栄えも良いし、なかなか良い感じに。。 

イメージ 6

内側から。。 う~ん、クリア~。。視界良好♬

心配したカーブ部も、見え方に歪みも無く良好~♪


イメージ 7

横から観ても、クリア~♫ 当たり前か。。爆

イメージ 8

御大がモデルになって、、 上りでビュビューの時は、いつもこういう感じで座ってますんで、、
高さも調度良い感じでしょうかね~。。 これで顔面直撃スプレーは避けられそう。。
但し、一人分ですが、、、爆

イメージ 9

イメージ 10

と、こんな感じで出来上がりましたんで、初めは上辺と下辺にゴムビートでも着けるか?
とも思ってましたが、「このままで良いんじゃね??」となりまして、、

これにてスプレーシールド部は完成という事にしましたです~♬

う~ん、何だか一昔前にどの家にもあった、ガラステーブル?のようにも感じますが、、

ほぼイメージ通りの完成と相成りましたです~。。

ご協力いただきました、御大、そして一番大変だと思ってました型からのカット作業を
していただいたMIKAWA丸棟梁、本当にありがとうございました~。。

夕刻、片付けしてますと棟梁がご来艇~!お褒めの言葉を頂戴しましたです。。

という事で、珍しく大満足の完成度に、自己満足~♬

で、お次は、こいつに繋げる布製のドジャーっすが、、さてさて、ど~なる事やら。。

ひとまず、完成~。。







 

超~久しぶりに海に出た。。

$
0
0
イメージ 1

ちょっとお久でしたが、、先々週は昨年11月以来の五島福江島へ。。 
いつものパターンでしたが、この時期のお魚はやっぱり抜群。。

イメージ 2
イメージ 3

ビール瓶より太い伊勢エビや、五島牛ステーキ、キビナゴ鍋など、五島の美味いもづくし。。
いつかは自分の船で訪れたい五島列島。。

で、その後、毎週末北風吹きまくりの為、全く海に出られずでしたが、、、
スプレーシールドを試すには吹きまくりの方が良いんでしょうが、とても無理っ。。

ようやく良さそうな土曜日になりそうでしたんで、旧名鉄西浦マリーナへ船底塗装の予約。。
消費税アップ前でギリ。。

イメージ 4

W御大もご招待して、いざ出港~♫ とりあえず御大の古巣、ラグナマリーナへジンク受取に。。

イメージ 5

べたべた。。汗。。 スプレーシールドのテストにならず。。爆

三河湾、、ど~してこんなに極端なんでしょう。。 
吹きまくるか、ベタ凪ぎか? 日頃の行いかな、、、と。

まあ、まだ春先ですから、こういう海もありがたい。。まして船底塗装の為の回航ですから。。

イメージ 6

約1年振りの上架~! うん、いつ観ても重そうな吃水下。。爆。。

意外にも、フジツボ君は殆ど着いてなく、、、

イメージ 7

ブラシのちょちょいで、あちゅう間に綺麗に。。
事前に準備した、ジンクも殆ど無くなってないので、そのまま継続使用することに。。
最近、お船にお泊まりしませんので、電気全く使わずからかな~、、などと思いつつ。。

イメージ 8

場所を移してお次は高圧洗浄機で、ブシューっとな。。
お隣のフジケッチ、、ハルの色が良い感じっすね。。

イメージ 9

洗浄終了~。。って、水洗いでこんなに綺麗になりまして、、、このままで良いんじゃね?

ペラもまだしっかりペラクリンが残ってました。。 昨年は、夏にちょちょいと潜って落とした程度で、
調度一年。。 たいして稼働してないのにフジツボ君も殆ど着かず、、ラッキーでした。。

と言っても、お任せコースですからこちらは煙草ふかしながら作業を見守っているだけなんですが。。笑

それにしましても、実は気になるトラブル発覚。。

どうやら、排気に混じって、オイルなのか燃料なのか、お漏らししてまして、、海洋汚染状態。。

個人的には、燃料のような気もするんですが、、オイルかな~?

オイルだと、黒くて小汚い、カーボン的なのが出るような気がするんですが、お漏らしした海面には

燃料補給中に軽油をこぼしてしまった時のような油膜の広がりと似ているような、、

エンジンそのものは快調でパワーが落ちているような感じも無く、、、

オイル上がりならば、オーバーホールになるでしょうし、燃料系なら噴射?とかバルブの問題?

こればかりは素人の手に負えないと判断。。 

同じ泊地の先輩に、腕利きの船舶エンジンメンテのプロを紹介いただき、次回、診ていただく事に。。

う~ん、大事になりませんように。。。 いや~、ついにオーバーホールか?! 汗。。



 



春うらら、にはならず。。~船底お掃除終了~

$
0
0
イメージ 1
WAX掛け。。


相変わらず、北西ビュービューの三河湾。。。
午後から風が落ちて南風に変わる、、という予報を信じて、西浦マリーナへ。。

船底はお任せコースなので、私目はハルのお手入れ。。
今のお船になってからは、この船形のお陰で船台が限定されるため、DIYを諦めて西浦マリーナさんの「お任せコース」に、正にお任せ。。 
で、お暇な私は、せめてもという事でハル磨き。。

車ですら手洗いなどしませんが、、ましてワックス掛けも。。オンリー洗車機。。

しかし、お船は頑張って手作業のワックス掛け。。

このワックス、購入してかれこれ6年位経つけど年1回の使用では、全然減らないなと。。

イメージ 2
とりあえず全体塗って、、コンパウンド入りなので軽い摩り汚れや、鉄錆汚れ位は落ちます。。

イメージ 3

一服後、拭き取り~。。 うん、まあまあ綺麗になった。。

イメージ 4

遠目に観ますと、、むふふ。。さて、いつまで保つのかなと。。また来年頑張ります。。

イメージ 5

で、最後の塗装を終えてこの状態で約1時間。。 その間、桟橋でお昼寝~。。

イメージ 6

まだちょっと風が強いけど、南西から嫌な感じの雲が迫るので、さっさと帰る事に。。
さすがに船底綺麗なので、滑る滑る。。


イメージ 7

帰って片付けしてますと風も落ち、まったり。。

今月末から九州クルーズに向かうYさんのお船。。大きめのビミニがセットされて快適そう。。
蒲郡の隣町にあるマリンショップでの購入だそうですが、この大きさでなんと6万円との事。
フレームはアルミですが、必要十分。。 此の手の商品の価格としては、お安いですね。。

う~ん、九州クルーズ、、良いな~。 さっさと仕事辞めて、旅立ちたいっ!

で、明日朝予定だったプロのエンジンチェック、夕刻に来ていただけまして、排水チェック。。

結論、排気に少量の燃料が混ざって出ている。。たいした量では無いので、このまま様子見でも
問題無いとの事でしたが、燃料系のメンテは一度もした事無いので、念のためお願いする事に。

燃料噴射弁と圧力の調整をするそうです。 取り外して、専用のテスターでチェックしつつ
調整するそうで、、勉強の為に手伝うことにしました。。

では、あの油膜は?? と、今日改めてエンジンルームを開けてエンジン掛けてしばらく眺めて
ますと、、んっ? エンジン下のドレン受け?に液体が、、 指着けて臭いを嗅ぐと、どうやら軽油のよう、、
もう一回エンジン回して、舐めるように細部までよく見ますと、燃料フィルターに繋がるパイプのボルトからポタ、、ポタ、、と燃料が漏れてる。。 

増し締めしたら止まりましたんで良かったんですが、ビルジ排出しなくても海面に油膜が出てましたんで、もしかしたら、漏れた燃料がビルジからシャフトを伝わってじわじわと外に出た??

冷却水のモニターがシャフトからチーズとアンチサイフォンを介してハルの横から排出されますが、このルートに漏れた燃料が乗って出た? のかとか、いろいろ想像しております。。

ともあれ、大事では無さそうなので、ちょっと安心でした~。。







ついに、オーバーホールか、、、

$
0
0
イメージ 1
イメージ 2

先週、出張で高松でした。。 高松というと「讃岐うどん」くらいしか美味しいものが浮かばなかったですが、、 今回、地元の人のおすすめで、焼き鳥?お店へ。。 

焼き鳥と言うか、ローストチキンか?? 独特の油ギッチュなピリ辛の焼き方はビールに最高。。
でもって、締めに頼んだ「鳥飯」が絶品~♫。。 いや~、知らなかった、うどん以外の美味いもの。。

で、土曜日は告別式で急遽千葉へ。。同級生の親父さんが急逝、、う~ん、そういう歳になったんだな~とつくづく。。

千葉へ行ったついでに、食べたいラーメンがある。。という事になって行ってみますと、、

イメージ 3

すんごいラーメン、、汗。。 汁が真っ黒に近い。。チャーシューの煮込み汁がそのままスープ。。
麺は、インスタントのような、、いや、決して不味くは無いですよ。。
好き嫌いが別れるラーメンですが、個人的には結構美味いと思いましたです。。

千葉内房、その名も「竹岡式ラーメン」というらしい。。 中華そば の分類でしょうか、、
とろとろのチャーシューはなかなか美味しかった。。 

で、肝心の本題ですが、、、

イメージ 4

プロにチェックいただきまして、、
燃料噴射装置を外してみたところ、、1番(1気筒目)は問題無しだったんですが、

2番、3番は、表面に燃料がじわ~っとにじんでる。。

これは、燃焼しきれてない燃料がにじんでいるそうで、、 この不燃焼の原因を確認する為、

圧力測定器をセットし、、

イメージ 5

セルを回してチェックしますと、、、

1番は定格以上の数値が出て、しっかり圧力掛かってましたが、、

2番、3番は、定格より1K?も数値が低く、(1番は3.2と表示されてました)

という事で、バルブかピストンリングが原因という事がハッキリしましたです。。泣。

排水に若干の燃料が混じって出ている程度なので、パワー不足とかの実感は殆ど無いんですが、、

まあ、このままではいつかは1番も同じ状況になるのは時間の問題か、、

という事で、このGWのクルーズに出て何か問題があるという訳ではないので、とりあえず現状復帰し、

GWクルーズ明けに、本格的にオーバーホールすることにいたしましたです。。

エンジン降ろして、1週間程度預けることに。。

さて、エンジンはどうやって降ろそうかな~、、などと。。

に、しましても、金、幾ら掛かるのかな~、、こればかりはバラしてみないと分からないそうで、、

船齢19年、、まあ、そういう時期なんでしょうね。。

さあ、稼がなければ!!!






沖縄にて…驚きと感動!

$
0
0
昨日から仕事で沖縄に来てまして、、、

たまたま午後から時間が空きましたんで、格安レンタカーを借りて、いつもの癖?で漁港&マリーナ巡りでも、、、

イメージ 1

イメージ 2


那覇沿岸漁港を覗きつつ、遅めの昼。。
定番の沖縄そば。。。
ここのは、豚角煮が超美味い。。

ランチを終えて、では宜野湾マリーナへ。。
昨晩は宜野湾にあるラグナガーデンホテルで会議&大宴会でしたが、、

沖縄に来て時間がある時は必ず宜野湾マリーナに観に行くんですが、、

いつものように駐車場に停めて、るんるん気分でビジターバース近くへ歩き出すと、、、

「菊池さん!」の声、、、

えっ? こんな場所に知り合い居ないし、、 クラブハウス前のベンチに座る、潮っ気たっぷり、いかにもロングクルーズ中のヨットマンから声を掛けられまして、、、

その容姿に見覚えが無く、はい、失礼ながら人違いでは?なんてお応えしましたら、、

「名古屋のSです。」

それでもまだ誰か??でして、もしかしたら蒲郡レース参加のオーナーさんが、私を誰かと勘違い??
でも、確かに私の名前呼ばれたような、、、

で、少し距離がありましたんで近づいてみますと、、、

なんとなんと、ロココ2のSさん!!
いや~ビックリ! えっ?もしかして?

そのもしかでした!
3月頭に出られ、太平洋側ルートで南下、今月頭に無事宜野湾マリーナに到着!しかもシングルハンド!!

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


約一ヶ月のんびり&メンテで、ちょうど奥様を呼ばれて沖縄観光も満喫中。。

いや~、本当にビックリ、それと共に感動です! おめでとうございます!!
暫しクルーズ中のお話しを伺いまして、いやはや楽しいひと時でした。

別れ際には、自然とがっちり握手してしまいましたが、その手のひらは硬く、潮っ気と今までの経験が染み出てくるような気を感じ、何やら更に感動しちゃいました。。

因みに、一番右の若い方も同じ三河湾の御津マリーナからだそうで、この方はなんと二年位前に、ハンター27!シングルハンド!
宜野湾に到着後、住み着いちゃったそう、、、

いやはや、凄い!

それにしましても、本当にビックリ、感動の再会でした!!

今週末には座間味へ出掛け、その後北上開始し、西九州を回り、7月前には三河湾に戻る予定だそうです。

イメージ 6


イメージ 7


沖縄~蒲郡レース参加艇もちらほら到着しているようでした。。

嗚呼、いつになれば自分の船で来れるだろうか…

ロココさん、ご安航を!!

GWだ~っ!

$
0
0

イメージ 1


昨日はさすがに月末、連休前という事で目が回るほど忙しく、結果深夜に帰宅、、

で本日は遅めに蒲郡に入り、買い出しやら整備を終え、13:30出発~

イメージ 2


南風7m/s またまた上りですが、波穏やか、、とりあえず南下しま~す。

現在、伊良湖チョイ手前。
廃止決定のフラワーラインが横切る。

イメージ 3


イメージ 4

久々の大王越え&夜間航行

$
0
0

イメージ 1


チョイ寒いので目が覚めて調度良い?

スプレーシールド効果、なかなか良いっす。。

イメージ 2


大王越えました~。。
満天の星空~。、

明日の温泉が楽しみ。。しかし、一人はやっぱり暇です。。爆

とりあえず予定通り。。

$
0
0

イメージ 1


大王越えましたら、速攻で繋がらなくなったSoftBank、、
眠気防止にFacebookやBlogをUPしようと思ったのに…
docomo忘れたのが痛い。。

で、大王越えたら、画像にありますように、本船ラッシュ!!
(黒の三角形がAIS発信してる船)
これ以外に小さな内航船(こちらはその1/50位ですが、、笑)でAIS装備してないお船も走ってて、、

こりゃあ一睡もできん?、、
と思いましたが、ちょいと航路を外れ内陸側を走れば数珠繋ぎの航路を見物しながら、うつらうつら…

さすがに1時過ぎるとかなり冷え込み、どーにも耐えられん!
もともとコンパニオンウェイに座り、スライドハッチを閉めて肘を載せスプレーシールド内に居たんですが、それでも寒いっす。。

で、ふと目をしたにやるとすぐギャレー、、
コレだ!!と早速キャビンに潜り、ガスコンロに火を入れ空焚き!
定位置に戻って座ると、熱風が足元から胸辺りに当たって超快適。温まる~!

あんまり空焚きもヤバイかと思い、10分程度したら消す、で、またどーにも耐えられんくなったらまた焚く、、
これの繰り返しで、かなり助かりました~。。

で、気持ちよくなったからか、ついに睡魔に襲われ、、02:00-03:00の記憶がありませ~ん、、、泣

赤潮の影響なのか、尾鷲沖では信じられない位の光量と大量夜光虫?
見渡す限り、海面全体が波と共に夜光虫の発光で、何とも幻想的な…
ラピタ丸はまるで宇宙船や流星の如く、後ろから長い光の尾を引き、ハルに当たる波はオーロラのよう、、

あれは夢かな??

イメージ 2


イメージ 3


日の出~! 嗚呼、お天道様のなんと有り難いこと!

イメージ 4


いい感じで山風も吹き出し、快速~!

イメージ 5


ホテル浦島が見えた!まもなく到着!
ほぼ予定通りの09:30到着、約20時間でした~。。

イメージ 6

昨日入られた同じ泊地の先輩方と合流。
実は私の到着を待っていただいきまして、、
船を入れ替え、先輩方は串本へ。。
最終目的地は、九州佐世保!!羨ましい!

イメージ 7

イメージ 8


で私は銭湯空くまで昼寝し、午後から、いつもの、はまゆで湯ったり。。

イメージ 9


イメージ 10


さあ、明日から天気悪いようですから、湯っくり滞在を決め込みます。。。

嗚呼、これだからヨット旅は辞められません!!

勝浦滞在2日目は、、

$
0
0

イメージ 1


昨日は先輩方の見送り後、風呂に2回も入ってのんびり後、夕方から串本に入った先輩方を陣中見舞い?に、電車でGO! 笑

イメージ 2


串本の居酒屋で乾杯~!
終電で帰ってきました~。何やってんだか…笑

で、本日朝から雨模様。。
そんな中、「誰かいますか?」の声。。
はい、と顔出しますと、漁師さん。

「明日朝にこの場所にマグロ船が帰るから、それまでに移動をお願いしますね。」

元々、先輩方からこの場所を引継ぎました時、漁から戻るまでという条件は聞いてましたが、
なんと有り難いことに、前日にお知らせ。。とても優しく丁寧に。。
しかも、「あそこの船は廃船だから、横抱きしても大丈夫。」と代替場所まで教えてくれまして、

普通はだいたい船がやってきて、「退けてくれ~!」と云われ、あたふたと移動するパターンですが、
いやはやなんとも温かい心遣い。。

一瞬、横抱きも考えましたが、あと何泊かしそうだし、明日は前線通過で吹きそうなので、しっかりアンカー打って安心したい。
いつもの場所が空いたので、早速移動。。

イメージ 3

ビームアンカー、サイドアンカー?
もしっかり効いて岸壁から離し、これで少々吹いても大丈夫。

安心したとこで、格安ボリュームたっぷりの朝飯を食べに。。
写真忘れましたが、熊野灘シーハウスへ。。
満足の朝食後、さて本日は、、、
雨だし、キャビンでゴロ寝と温泉三昧か、、いや、明日も前線通過で缶詰めだから、、
思い立ち、レンタカーでも借りようと駅へ。。
流石にGWということで、駅レンタカーやニッポン、トヨタ、全て満車。
レンタカー屋で教えていただいきました、軽自動車専用のレンタカーがあるから、もしかしたら空いてるかも?と。

最後の頼みで駅の西側にあるホテル&レンタカーに行きますと、1台空きあり!
ラッキー!
早速出発して、先輩方が入った周参見へドライブ!
周参見までは約一時間。。
雨の勝浦と違い、晴れないまでも薄曇りの海岸線。。これなら先輩方も雨にやられずに良さげ。。

イメージ 4

イメージ 5


到着しますと、でかいカタマランと先輩方の二艇のみ。。
カタマランはなんとアメリカ船籍でカップルで来たそうで、九州から日本各地の港を巡り、次は串本、勝浦に寄り、VOCへ行くというので、火事になってクラブハウスは焼けちゃって、更に今年、また火事になり事務所も無くなっちゃったが、ポンツーンは大丈夫、と伝えときました。。

せっかくレンタカーが有るから、温泉にでも行こうと言うことで出発。。

イメージ 6


温泉とホテル。。
海岸にある温泉には珍しい強アルカリ性のお湯で、ぬるぬる。お肌スベスベ!
ビーチフロントで景色も良い、素晴らしい温泉でした~。。

で、風呂上がりにまったりし、ここまで来たんなら、次の寄港地、白浜でも観にいく~!

イメージ 7


久々の綱不知「つなしらず」
昨日、先輩方勝浦で一緒で、熱海から来られた「たいへい丸」さん

イメージ 8

なかなか参考になる装備がてんこ盛り!
いや~楽しいひと時でした~!

イメージ 9


盛り上がった所で周参見に戻ろと。。

イメージ 10


周参見駅前の居酒屋「しのぶ」へ。
なんと十年振り!
しのぶさん、まだまだまだお元気で営業中!

イメージ 11


キビナゴの塩焼き、これがまた美味いこと!!

うーん、やっぱり早いとこ仕事引退しなければ、、
しのぶさんがお元気なうちにまた周参見へ、、笑

勝浦滞在3日目は、、、

$
0
0
朝からとにかく凄い雨!
土砂降りなんてもんで無く、よくこれだけお空に水があるもんだ、、、
バケツをひっくり返したとはこの事かと。。

こういう日は薄暗いキャビン内で半ば引き篭もりパターンですが、

いやいや、レンタカー有りますし!

土砂降りも車なら快適そのもの。。
パイロットハウスのクルーザーなら雨もこんな感じで快適か?
などと思いつつ、車でシーハウス熊野灘に朝食へ。

イメージ 1


昨日は写真忘れたので改めて。。

お腹パンパンで、さて今日は車じゃなきゃ行けない温泉巡りにでも。。

周参見から大阪経由で帰宅予定のペガサス丸オーナーIさんをお誘いし、串本までお迎えに。。

で、地元の方一押しの天然掛け流し温泉へ。。

イメージ 2


勝浦からちょい南、国道42号線沿いにある、湯川温泉の「きよもん湯」

http://www.ichinotaki.co.jp/kiyomon.htm

流石に一押しの温泉、、お湯柔らかく、つるつる系でほのかに硫黄臭。。
温度もなが湯可能な41-2度、、最高!

どっぷり浸かって身体の芯まで温泉効果が、、、嗚呼、極楽!

で、ランチは勝浦のステーキハウスにて、ビーフ&マグロハンバーグステーキのランチ。。

イメージ 3


文句無しに美味い!

ランチ後、では北の方にということで、、

那智フィッシャリーナや近隣の漁港を巡りつつ、

休暇村南紀勝浦温泉へ。。

http://www.qkamura.or.jp/sp/katsuura/

晴れなら最高であろう、太平洋一望の大浴場、露天風呂と、かなり良い感じ。
源泉掛け流しは1部の風呂のみですが、そのロケーションでお許しを。。

イメージ 4

休憩所からの景色。。

なんだかんだ、二湯巡ると、そこそこ良い時間。
勝浦に戻り、喫茶店で時間調整の後、ペガサス丸Iオーナーは17:10の南紀号でお帰りに。。

駅までお見送り後、また行きたくなって、最初のきよもん湯へ…笑
またまたどっぷり浸かって、休憩場所で仮眠までしちゃい、、、

19:00頃、お船に帰ってきました~。。

相変わらずの土砂降りと、風が南にシフトして、港内でもかなり強く吹いてまして、、
しっかりアンカー効いてますんで、今のところ岸壁に当たらず快適~?

さて、冷えて来ましたんで、本日締めの湯巡り、徒歩2分の、「はまのゆ」にでも行こうかと。。。??

勝浦滞在4日目は、、汗、

$
0
0
ついに滞在4日目に、、(^^;;

昨日は前線通過で土砂降りでしたが、本日は小雨ぱらつくも、薄曇り。。

明日こそは出られそう。。
で、最後のレンタカー観光へ!

昨年夏は、新宮にある速玉大社に参拝しましたんで、ならば熊野詣での仕上げということで、本宮大社~那智大社を参拝し熊野三社制覇?

イメージ 1


勝浦から車で約一時間少々、、実は初めて。。イメージでは凄い山の中かと思いましたが、意外にも平坦な土地なのね。。

イメージ 2

宝物殿の前には宮様のヨットが、、
こんな山里まで運び入れたんですね、、

イメージ 3

イメージ 4


参拝を済ませ、社務所へ。。
航海安全旗は、、、

イメージ 5

あった! おおっ、デザインGood!
しかし、値段が、、、速玉大社の二倍以上。。
内陸部だから、あまり買いにくる人がいないから?
でもせっかくだから購入!

本宮大社の後、近くの温泉でひとっ風呂。

イメージ 6

イメージ 7


湯峰温泉。。いや~良い感じ。ここも初。

イメージ 8

河原には湯畑? 源泉温度、かなり高そうで期待大!

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11


いや~素晴らしいっ!これこれ。正に日本の温泉!!
なんでも日本最古とか、、

源泉100%は薬の湯、一般湯は、水50%だそうで、もちろん薬の湯へ。。
うへ~っ、極楽。。

イメージ 12

湯上がりに、お約束。。笑

イメージ 13

イメージ 14

風情たっぷりの茶屋?お寺の裏?
遅めの昼飯でした。

イメージ 15


河原にある、つぼ湯は、貸切露天風呂になってるようで、カップルが何組も待っているようでした~。。

画像多過ぎ容量オーバーの為、続く…

勝浦滞在4日目、その2

$
0
0
湯峰温泉、、うーん良かった。。
次はバイクで来よう。。。

で、次は熊野詣で最後の那智大社へ。。

川沿いに走る国道は、かなり快適にドライブでき、こりゃあバイクならさぞや気持ちよか~って感じ。。

イメージ 1

イメージ 2


那智大社はかなり急峻な山端にありますんで、下から歩くと心臓に悪い?
で、ズルして神社に最も近い社務所横の駐車場へ、、笑

イメージ 3


参拝後、、ありました~。。旗GET!
三社巡り&旗GET完了~!

これで熊野灘は安全航海間違い無し!?

自己満足の後、明日は出られそうなので、スーパーへ食料買出しやら燃料買出しに。。
こんな時はレンタカー役立つます。

ついでにヘアーサロン?があったので、ばっさりやってもらいました。。

船に戻ると、三人組のヨット乗りらしき人に声掛けられ、お顔を拝見しますとその中のお一人は昨年もこの場所でお会いした、葉山の方。。

せっかく車あるので、はまのゆ以外の温泉へとお誘いし、またまた、いよもん湯へ。。笑
葉山の方々も喜んでいただきました~!

レンタカー返車後、ヘアサロンのママさんに紹介してもらった居酒屋へ。。

さすが人気店らしく、満席。。
少し待つと、座敷四人掛けの席が空く。。こちらは一人なんで、店の人もバツ悪そうな顔、、

そこに、若い外人カップルが来店。。
相席なら待たずに食べられる事を伝えたら、OK~!
私の英語も、そこそこかな?笑

イメージ 4


ニュージーランドとカナダのカップル。
たまたま彼等の住む街は有名観光地でもらあるので、話しが弾み、、

特に女性の方は、初めての海外旅行がこの旅行だという事で、ここは最大のおもてなしを! 笑

この店、クジラ料理もありましたんで、どう?と勧めたら、男性の方は、日本人はやっぱりクジラ食べるんだ!
と、かなりショックを受けてましたが、女性の方は、

「あら、私はベルーガの生肉食べたよ。美味しかったわ!」

これには私もビックリ!
ベルーガって、白いイルカのデカイやつだよね~?
彼女の住まいは、オーロラでも有名な、イエローナイフ、、なるほどな~?

それからは、完全に意気投合。様々な海鮮料理を勧めては、トライ!トライ!

いい感じにほろ酔いに成りましたんで、
ところで、日本の温泉に入った?
いやまだ、、ならば良い温泉あるから行こう!!

で、本日の締めは、はまのゆへ。。笑

熱い!熱い!でも気持ちいい!
と、二人共大喜び。
最後に、日本人の風呂上がりのトラディショナルスタイルは、、、

コーヒー牛乳を奢り、両脚開き、片手は腰へ!と教えまして、、
番台の奥さんもノリノリで協力。。

いや~楽しかった。。爆

ということで、勝浦の最後の夜を堪能。。
明日は早目に出て、三木浦を目指します。。

自然に抱かれて…三木浦

$
0
0

イメージ 1


ちょい雨模様の勝浦でしたが、予報を信じて05:30出発~?

港出ると、結構な雨にやられ、寒っ!
風は南東、4-5m/s 吹かれないだけ助かります。。

10:00頃までは、降ったり止んだりを繰り返し、ついに待望のお天道様が。。

イメージ 2


暖かくなり、うつらうつら。。
熊野市沖では、南東の良い風に。。フルセイルで爆走~。。
ラピタ丸も、追ってならそこそこ走るんです~。笑

イメージ 3

イメージ 4

賀田湾口。。東紀州はやっぱり景色が素晴らしい。。

イメージ 5

イメージ 6


12:30 三木浦の奥の院、舫い完了~!

勝浦漁港の喧騒からは対極的な、自然の残る山々に囲まれた、深い入り江。

昨年と同じパターンだけど、やっぱり何度来ても素晴らしい。。

イメージ 7

到着早々、腹減ったのでランチに。

ここは、食堂や居酒屋が無く(スナックはあるらしいが、、笑)、舫ってる場所も、漁港からかなり離れた場所で不便極まりないけど、
キャンプ感覚で、その不便さを楽しむには最高の泊地かと。。

イメージ 8

貸切っす。。たまらん。。

ランチの後、昼寝のつもりが、夕刻まで爆睡。。

気が付けば、西の空にはお月様。。

イメージ 9

イメージ 10


嗚呼、至福の時。。。

で、何だかさっき昼飯だったような感じですが、晩飯に。。

イメージ 11


お気に入りの、パエリアと缶詰め在庫処分で、チリビーンズ煮込み。。
ピリ辛でビールにばっちり!

食後、コクピットに出て一服。お空には満天の星空~。。

いや~、辞められません。。

自然に抱かれて、、三木浦2日目

$
0
0

イメージ 1


朝から快晴~!正に五月晴れ。。
本日は三木浦滞在。。マイナスイオンを浴びて、一日のんびり。。

イメージ 2


朝飯は、昨日の残り物を。。
チリビーンズと、ランチョンミートを炒めて、スクランブルエッグ添え。。

見た目悪いが、なかなか美味し。。

朝食後、散歩がてら氷を求めて漁協近くへ。。

イメージ 3


徒歩約15分位か?漁協の氷マシンで購入~。。100円で、この量。。笑

ついでに水揚げ場を覗くと、、

イメージ 12


イメージ 4

イメージ 5


おおっ、立派な伊勢海老。。
伺いますと、今シーズン最後だそうで、、
今年は、量も沢山、値段も例の偽装騒ぎで本物が値上がりし、皆ほくほくだったとか。。笑

イメージ 6

唯一の喫茶店。。

イメージ 7

入口、、、ネコ除けだとか、、笑

イメージ 8

昭和30年代から時間が止まっているような、、、
ママさんはとっても親切。。
常連さんは、昨日ウォーキングでお会いした方。。
暫し一服。。

イメージ 9


ランチ。。ナポリタンにランチョンミート入れて。。
ランチョンミート缶、結構量が多いのでなかなか減らないなと。。
夕食もランチョンミート絡みか、、

で、ランチの後はお約束の昼寝。。

イメージ 10


気が付けば、もう夕方。。あっと言う間に一日が過ぎて、、

いつものおじいさん達がウォーキングにやって来ましたんで、一緒に約二時間歩く。。

で、晩飯作り。笑

イメージ 11


余りのランチョンミートを使い、沖縄風なんちゃってチャンプルー。。
あと、レトルトのおでん。。

うーん、一日が終わった。。爆

お久しぶりの布施田和具

$
0
0

イメージ 1


普段は早起き苦手なのに、クルーズになるときっちり05:00起床~!
朝食まで作っちゃって、、、

のんびり過ごした三木浦、名残り惜しいけど、北上しなければ。。

イメージ 2

イメージ 3


ここから北の海岸線は本当に素晴らしい景色。。
海岸まで迫る手付かずの自然、幾重にもも連なる深く高い山々、、

本当は岸べたを行きたいが、、また次の機会に。

イメージ 4


殆ど無風、、GWということで漁船も極端に少なく…
あまりに暇なので、眠く、、、

で、暇潰しと眠け防止で何かやること無いかな~と思い、
歯磨きをしてみました。。

これ、とてもGood!!
1時間ちかくゴシゴシしてました。。

途中、VHFで強風警報。。
6時間以内に30knt吹くらしい、、、
大王まで行ければ明日楽だけど、微妙な時間、、、
MICS確認しますと三河湾や伊良湖では吹き出したようで、、

イメージ 5

イメージ 6


ということで、アッサリ手前の布施田和具へ。。

さすがGW後半、、港内には先着ヨットが数艇。。
それでも、いつもの場所が何とか空きありましたんで、無事舫う。。
まだ無風でしたから、槍着けも楽々。。ラッキー。

イメージ 7

早速、ランチを作り食べ終わった頃、ブローが入り出し、、
いや助かりました。。

で、3日振りのお風呂をいただいた後は、お約束の加奈さんへ。

イメージ 8

イメージ 9


5時だってのにこの混雑。何とか一席あってよかった。。

イメージ 10

今シーズン最後の伊勢海老をいただく。。刺身も勿論、美味い!

で、ほろ酔い気分で船に戻る途中、「素通りは出来んよ!」の声に一瞬ビックリ。。

イメージ 11


あはは、蒲郡三谷で泊地がお隣の大先輩でした。。
お知り合いの漁師さんの浜小屋前にて二次会参加?
手作りのてこね寿司をいただく。。
いや~これまた絶品でした~

イメージ 12


ということで、布施田和具に寄ってよかった~。。
それにしても、凄い北西風が吹きまくり、、、
明日は大丈夫??

と、久々によく揺れるキャビンにて、即爆睡でした~。。
Viewing all 154 articles
Browse latest View live