やって来ました週末♬~ しかしながら、土曜日は予想通りの北西吹きまくり&超寒っ!
という事で、土曜日は安息日? 何だか無性に鰻が食べたくなって、、大奮発。。
鰻がご飯の中にも。。2段! うしし。。
で、本日。。朝一より張り切って出陣~♬ 少し風も治まって作業にはそこそこ良い条件。。
W御大もいつものように名古屋から寒い中BIKEで。。
【本日のテーマ】
・スクリーン下部の留め方を決める
・スクリーンの端をどう処理するか
・出来れば完成させたい~♪
という事で、完成させる気満々。。
とりあえずスクリーンを岸壁に揚げて細部の仕上げ。。
両端のカット。 これは、金属パイプをカットできる目の細かいノコで。。
で、またまたカンナで仕上げの面取り。 あと、船体側の余計な穴(元のドジャー用)に、
いつもの鼻くそエポキシを詰め込んで防水処理と汚れをコンパウンドで綺麗にして、、
お船に戻って、セットし直して、、ついに保護シート外して「ご開帳~♪」笑
おおおおおおっ。。クリア~っ!! とっても綺麗~!
じゃ~ん!! う~ん、「く・り・す・た・る」
スクリーン下の留め方は、朝一御大との作戦会議で方向性を決めましていつものカインズホームに
行き、素材探し。。
横はフレーム時と同様にスポンジタイプのゴム+硬質ゴム+ステンワッシャー+タッピングビス
ですが、前方のスクリーンが船体のコーミングから離れた部分をどう留めるかが問題でした。。
当初は、ステンのL型金具を曲げて留めるのが有力でしたが、御大がカインズホームで良さげな
ゴム製品を見つけてくれまして、これ多分、パイプの足の端にはめて傷つかないようにするものだと。
こいつに穴開けて、長めのビスを通して留めることに。。
こんな感じっす。。 これ、長いタッピングビスが無かったので、頭が六角になってるタイプ
なんですが、ドライバーが使えないのでねじ込むのにちょっと苦労しました。。
L型金具で留めるより見栄えも良いし、なかなか良い感じに。。
内側から。。 う~ん、クリア~。。視界良好♬
心配したカーブ部も、見え方に歪みも無く良好~♪
横から観ても、クリア~♫ 当たり前か。。爆
御大がモデルになって、、 上りでビュビューの時は、いつもこういう感じで座ってますんで、、
高さも調度良い感じでしょうかね~。。 これで顔面直撃スプレーは避けられそう。。
但し、一人分ですが、、、爆
と、こんな感じで出来上がりましたんで、初めは上辺と下辺にゴムビートでも着けるか?
とも思ってましたが、「このままで良いんじゃね??」となりまして、、
これにてスプレーシールド部は完成という事にしましたです~♬
う~ん、何だか一昔前にどの家にもあった、ガラステーブル?のようにも感じますが、、
ほぼイメージ通りの完成と相成りましたです~。。
ご協力いただきました、御大、そして一番大変だと思ってました型からのカット作業を
していただいたMIKAWA丸棟梁、本当にありがとうございました~。。
夕刻、片付けしてますと棟梁がご来艇~!お褒めの言葉を頂戴しましたです。。
という事で、珍しく大満足の完成度に、自己満足~♬
で、お次は、こいつに繋げる布製のドジャーっすが、、さてさて、ど~なる事やら。。
ひとまず、完成~。。